細菌感染症対策の鍵となる新しい分子メカニズムを理研が解明
理化学研究所は、腸内細菌科細菌が腸内や体外における環境変化にどのように順応するのか、そのメカニズムについて解明したことを2014年11月11日に解明した。この研究成果は、理研横山構造生物学研究室、理研ライフサイエンス技術基盤研究センタータンパク質機能・構造研究チーム、そして東京薬科大学と姫路日ノ本短期大学らの研究グループによってもたらされた。
今回の研究成果の概要とは
大腸菌やサルモネラ菌などに代表される腸内細菌科細菌は下痢や嘔吐などさまざまな疾病を引き起こす原因菌だが、これを除去するための人体が有するプロテアーゼに対して、腸内細菌科細菌はプロテアーゼ活性を切り替えることでどのような環境でも強い増殖力を発揮。しかしそのメカニズムは不明だった。
今回の研究成果によれば、腸内細菌科細菌は環境変化に応じて、細胞内のプロテアーゼ活性を調節する役割をもつ「酸化還元スイッチ」を発見。これによって、腸内の嫌気環境でも大気中の好気環境であっても強い増殖力を発揮できる。今回の発見を通じて、腸内細菌科細菌が大きく関わっている細菌感染症対策の研究が大きく前進し、新規薬剤の標的になることが期待される。

理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/