細胞分化と密接に関連する体内時計の発生メカニズムを解明
京都府立医科大学大学院医学研究科の教授らから構成される研究グループは、細胞分化と密接に関連した体内時計の発生メカニズムを解明したと、2014年11月11日に発表した。今回の研究成果については、アメリカ科学アカデミー紀要であるProceedings of the National Academy of Sciences U.S.A.に掲載された。
今回の研究成果の概要について
地球上のほぼ全ての生物が昼と夜を予測し、それに応じて身体機能を適応させる、いわゆる体内時計の機能を有している。そしてその中でも哺乳類の体内時計については、細胞の発生初期段階では体内時計のリズムはなく、細胞の発生分化過程を通じて形成されると考えられているものの、そのメカニズムについては明らかになってこなかった。
研究グループは、マウス胚性幹細胞(ES細胞)を用いることで「細胞分化の制御因子が関わる体内時計発生メカニズム」と「ES細胞で体内時計のリズムが阻害されるメカニズム」を解明。
今回の発見は細胞分化と体内時計との間に新たな関係性を見出しただけではなく、今まで統一的な見解のなかった体内時計と「がん」との関係の理解や、体内時計に関する新たな活用法開発といった分野への応用が進むことが期待される。
(画像はプレスリリースより)

科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/